色々やって半世紀(反省期)

【実体験ブログ】チェンソー修理、DIY、車、薪集め、温泉など

DIY

【中古】人気箱軽バン比較 エブリイ選ぶまで

投稿日:2018年10月10日 更新日:

現在使用している軽バンは、1999年式スバルサンバーディアスSC 5速MT 4WD。非常に速く、装備もフルスペックなのだが、不都合なところが少々

  • マニュアル
  • 非常に餌を喰う
  • 高速走行苦手で風に弱い

使用目的は通勤5分、薪集め、所用なのだが、プリウスに比べると、遠出がキツイ、燃料費3倍、疲労度も3倍、嫁さんが運転しにくい。自分がプリウスで出かけると買い物もままならない僻地に住んでいる。非常に言い訳っぽいのですが(笑)。軽トラよりも軽バンの方が薪集めにも都合がよい。運転席も倒せるし、雨の日も荷台は濡れない。

目次

OEMの2車と計3種

中古市場を物色すると、軽バンにはOEM車が多く、座るとなんだおんなじと分かってしまうという落ち。


昔、軽バンは優遇税制もあり、スズキ、ダイハツ、スバル、三菱などが、オリジナル軽バンをラインアップしていたが、今では自社開発、販売しているのは

  • スズキ エブリイ(日産 NV100 クリッパー、三菱 タウンボックス、マツダ スクラム)
  • ダイハツ ハイゼット(トヨタ ピクシスバン、スバル サンバーバン)
  • ホンダ アクティバン

3モデルだけです。排気量660ccの商用車にもかかわらず、電動パワステ、エアコンは勿論のこと、セミオートマまで出る始末。新興国へ中古車として多く輸出されています。

人気箱軽バン主要諸元

  エブリイ ハイゼット アクティバン
JC08モード燃費 15.4~20.2km/L 14.8~17.2km/L 14.8~17.6km/L
新車価格 92.3万円~187.4万円 91.5万円~224.1万円 111.5万円~135.5万円
中古車価格 6万円~180万円 9.8万円~120万円 1.7万円~159万円
全長 3,395mm 3,395mm 3,395mm
全幅(車幅) 1,475mm 1,475mm 1,475mm
全高(車高) 1,800mm(ハイルーフ車は1,895mm) 1,765mm(ハイルーフ車は1,875mm) 1,880mm
荷室長(2名乗車時) 1,910mm 1,860mm 1,725mm
荷室幅(4名乗車時) 1,385mm 1,375mm 1,335mm
荷室高 1,240mm(GAを除く) 1,210mm(ハイルーフ車は1,235mm) 1,200mm
最大積載量(2名乗車時) 350kg 350kg 350kg
最小回転半径 4.1m 4.2m 4.5m

当然、新車購入などは考えておらず、中古となるのですが、作戦として下の下から見て行き、自分と嫁さんの我慢できる範囲のモノを選ぶという、かなり難しいセッションとなってます。

選ぶとしたら、元を作ってるメーカーの方が、パワトレーン等なのかと優位に立つのもしょうがないので、その二社に絞る。

今はネットで中古車検索ができ、比較検討も範囲が広がります。条件を厳しくしていくと、何故か埼玉!!が残る、そして二強のエブリイとハイゼットのうち、エブリイの玉数の多さからか、エブリイが残る。

現在、問題になって居た、マニュアルは安い、非常に餌を喰うのも安い、つまり安いのに乗っていた訳で、少々高いのを選択せざる負えない。

ネットで見積もりを各所からとって、最終的に

三郷市 vs 越谷市エブリイ対決

 
第一候補(越谷市)

対抗候補(三郷市)

エブリイ エブリイ
660 PA ハイルーフ 5AGS車ETC ライトレベライザー 1年保証 660 PA リミテッド ハイルーフ 5AGS車 4WD

保証付

  • 販売店保証

法定整備付 | 保証付

  • 販売店保証

ほぼ第一候補で決まりかけていたところ、発見した三郷市。乗り出しで3万安く1歳若くて、パートに出ているじゃなく、パートタイム4駆、距離数同等。契約の為に行くつもりの越谷市に電話し、遅れる旨連絡し、欲しい客来たらそれはそれでしょうがないので売っちゃっていいと伝え、新三郷に向かう。

お店、10時開店、車を紹介する営業がピリッとしていない、眠いのかやる気ないのか・・しかし見るもの見ないと、ざっと紹介受けたが、どうしようか迷っていると、ここで修復歴の話!!それも前左右と後ろって、営業の態度と修復歴のことで、ココで買ってもしょうがないなと感じ終了。越谷に電話すると売れてないので、見に行くから用意をと伝え、越谷へ向かいました。

営業のHH君、非常に良い感じです、機械は当たりはずれは当然、アフターと担当営業の対応で購入が決まることが多いです。安いのは勿論だけど、最終的に絞って最後の一手は気持ちをつかんだ方に行きますねコレはしょうがない。

この車の仕様がちょっと変わっていて、下記に説明します。

車両仕様

「Auto Gear Shift(オートギヤシフト)」の特長

クラッチおよびシフト操作を自動で行う新トランスミッション「オートギヤシフト」(AGS)

AGS(オートギヤシフト)は、MTをベースにクラッチおよびシフト操作を自動で行う電動油圧式アクチュエーターを採用した新開発のトランスミッションで、一般的にはAMT(Automated Manual Transmission)とよばれるトランスミッションです。

  • クラッチ操作/シフト操作が不要で、オートマチック限定免許で運転が可能。
  • 通常AMTに装備されていない、駐車時やエンジン始動時に使用するPレンジや、クリープ機能を採用。

出典: スズキ自動車

軽自動車は、SCやターボならまだしもノーマルは非力です。そこにオートマのトルコンで滑るとこれまた力が足らず、エアコンもしかり燃費も悪い。そこで、5MTを油圧とアクチュエーターで動かし、通常のクラッチとギアチェンジを行わせています。事実、燃費はすごく良いようで、しかし欠点もあるらしい。その旨確認してきました。

5AGS車動作確認

  • 極低速でのクラッチの繋ぎ
  • 全開時の繋ぎ
  • 通常の繋ぎ

ネットで言ってるほどではないと思いました。駐車場内での走りなので、極低速ノミだけど、クラッチの繋ぎは感じられなかった、ATのそれだった。

営業による公道1速全開時から2速変速は機械のアクセルの戻しが甘いのか、ショックがあるのでアクセル戻す必要が有った、3,4速はショック分からず。それはATでも感じにくいけどゆるりとある。

通常はシフトアップ、シフトダウンは気にならなかったというか、分からずATよりマシだ。

軽貨物MT乗れば分かる

軽貨物MTを運転したことない人は、5AGSの交差点右折で、慌てる。丁度、曲がり始めて、対向車が来るライン当たりで、1から2速変速して、一瞬、加速が鈍るからね。

実際営業も交差点で焦ってたな!!(笑)

それは、軽貨物自動車MTでは当たり前で、1速で交差点入ったら曲がる前に変速しないとオーバーレブしちゃうので、1速早めに切り上げて2速に入れると。これは、トラックとかでも同様。

ギア比は荷物積むからしょうがないしね、一杯積んだら面白いかもどうなるのか楽しみ。逆に法を順守する運転なら問題ないのかもね。

試乗結果

常に乗ってると評価変わるかもしれませんが、現段階では、あれだけできれば良いのではないかと、F1のセミオートマとかは湯水の様な資金が必要

  1. 下手くそマニュアルカグガク運転からしたら全然マシ
  2. クラッチのライフは、12万キロ行くかも
  3. 短い時間でしたが酔うことナシ
  4. プリウスのCVTとか、エンジン起動から比べたら五月蠅いしショックも感じられる
  5. ATとして乗ってられるが、変速はATより遅い
  6. ギア、ガリガリ君は無い(当たり前か)

その先進性に乗って見たくなり、goo鑑定が付いてるし購入することになりました。しかし、今、見たけど販売店のネット評判良くないねぇ、直すように言ったところ念書書かせれば良かったな~やらなかったら更正してもらうしかないかな。

この機構、機械を知らない人たちだとどうだろう?ATからするとギアチェンジが遅く、上手い人のマニュアルの繋ぎを乗ったことない人たちがどう言うか、また自分も乗って見てどう評価変わるか見ものだね(笑)

ネタも増えたね、DIY軽バン 車中泊仕様とか改造など、旧車両からの移植も有るしね、楽しくやること沢山あって仕事行く暇ないかも(嘘)

-DIY,

執筆者:

関連記事

【選び方】チェンソーガイドバー長さ変える【規格】

変えてみたいけど、イマイチ分からない、ソーチェンとガイドバーの規格、かなりの種類が有ります。 今回は、ピッチ広くしたり幅狭くしたり、角張らせてみたり、ご自分のチェンソーから考えて、こうしたらこうなるの …

チェンソーが動かない、掛からない時の原因追求

何回もスターターロープ引いても掛からない、去年は掛かったのに、ちゃんとメンテナンスしてガソリンは抜いていたのに、そこそこ引く時に抵抗も有るのに、何故? 目次 そんなときは、男は黙って直爆起動 プラグ外 …

チェンソーのクラッチカバーが閉まらない【初級編】

【大径木】固くて割りにいケヤキや、太くて割れない木!!【割り方イラスト】

集めた原木で固くて割りにくい、太くてどこから手を付けていいやら、そんなときはこんな方法でやってみてください、道具ではなくやり方次第です。 目次 もっとも割りにくい木の特徴 とにかく捻れている、成長過程 …

トタン雨漏~>塗装はこうやる!!【DIYトタン屋根修理塗装】

25年の月日が経ち、新築当時の青さが抜けトタン屋根の耐用年数の余裕がなく、表面が白茶けてきたトタン波板屋根。 増設した部分の屋根が継ぎ足しのシリコンコーキング盛り、傾斜が緩く谷を伝って来た雨水が下に回 …

ディスプレー広告




ブログ内検索

テキスト

 

Trending

楽天トラベル

Ebay Wijet

エコストアレコード

PVアクセスランキング にほんブログ村