色々やって半世紀(反省期)

【実体験ブログ】チェンソー修理、DIY、車、薪集め、温泉など

DIY 薪ストーブ

薪棚 diy 

投稿日:2007年9月23日 更新日:

土日にかけて、薪棚DIY2号作りました。
薪を詰めて、チェーンソーと薪割り台と斧、薪カートに紅葉も????理想の追求にむかって、頑張ります。
https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/52/2a/firewood_001/folder/302070/img_302070_3352704_0?1190546548
当初、単管での作成も考えたのですが、以外に単価高く。これを見て、木の方が風景に馴染み違和感もないかと・・
  • (30×90×3000)×5本セットが1500円を3束
  •  (30×40×2000)×8本セットが1200円を1束
  • 塗料、クレオトップ
  • 屋根材 ポリカ茶色 1800を4枚
  • 廃棄木パレット、2枚

屋根材が、迷いました、参考は木の皮でしょうか?高すぎて無理です。そのうち杉伐採したら皮取っておいてからにします。
アスファルトシングルかと思ったのですが、高くて見えないし、上に載って施工出来るような
強度は必要ないし。ポリカに決定、1800を4枚買います。

  • 基礎

ブロックでの簡単な基礎です、低い所はそのまま高い所は水平に削ってのパターンです。

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/52/2a/firewood_001/folder/302070/img_302070_3352704_1?1190546548
水盛りなど使って平面出せば良いのでしょうが、山削って平坦にしてあるので、堅くて掘れない&植物の根っこが有って挫けるのでヤメ。やはり、柱の鉛直に出して、そこから水平取って天井高は最後にカットして決める
杭を打って作るやり方と一緒ですね。
場所が限られているので、今回は高さを求めました、H=2,400mm

薪を積むのにビールケースへの乗り降りが必要、一人では地獄(笑)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/52/2a/firewood_001/folder/302070/img_302070_3352704_2?1190546548

日曜朝から、屋根材を組んで、塗装開始です、今回は水性塗料を塗ってみます。ちょっと頼り無さげな感じの塗料でした。次男junjiも手伝いに来ました。
裏面が塗ってません、塗りにくい所が残っていました、逆なんだけどな~
https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/52/2a/firewood_001/folder/302070/img_302070_3352704_3?1190546548

 

やはり乾燥すると、心もとない色に。虫に舐められそうです!!
https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/52/2a/firewood_001/folder/302070/img_302070_3352704_4?1190546548

小雨決行で横面板張り(中古パレット解体)、筋交い入れ。私の作る薪棚は、中段は考えていません、そもそも、原木ターゲットが大量なので、途中からロットが変わる事有りません。

中段が無ければ、中段を支える柱は不要です。(一列なら問題ないんですけど)

考え方として、横に崩れず、床面は強化!!風の通り道に設置が最低条件です。

横面板張り終わった所で、塗料を買いに、木材から比べると割高感がする塗料を見ていると
クレオトップなる、枕木とかに匂いのキツい塗っていたアレとはちょっと違う
クレオソートは使っていない物だそうです。

匂いはともかく、染込みがよく、呼吸する木には、これの方がいいような感じしました、
色が濃いブラウンで民芸調になってしまいましたが orz
でもツートンにもめげず、色の薄い所にも薄く塗って何となく巧く行ったような感じ。
お日様と雨にでも当って、こなれてくればいい感じになるんじゃないかなと思ってます。

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/52/2a/firewood_001/folder/302070/img_302070_3352704_5?1190546548

真ん中に有る両脇を結ぶ梁?これ無いと頭が開きそうです。底面は、6点支持です、2.5t前後には耐えられるでしょう。
https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/52/2a/firewood_001/folder/302070/img_302070_3352704_6?1190546548

 

薪ストーブに近いので、今シーズン用の1F乾燥薪を移送開始デス
https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/52/2a/firewood_001/folder/302070/img_302070_3352704_8?1190546548

 

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/52/2a/firewood_001/folder/302070/img_302070_3352704_9?1190546548

 

2018/08/16

さて。この薪棚の現在は、軽く物置になってます。

今見ると、理想と大分違い天井ポリカで、未だ杉皮無いし、この裏手の木を伐採したとき、薪棚を手すり代わりにしていたので、傾いています。

尚且つ、腰を痛めたので、薪の総量を減らして、販売は辞めました。チョットしたアイテムを仕舞う、戸棚に改造してもいいかも。DIYネタ出来ましたね。

-DIY, 薪ストーブ

執筆者:

関連記事

【逆差し】DIY自作薪ストーブ二重断熱煙突の作り方【12年モノ】

グラスウールは駄目、そしてステンレス煙突は逆差しじゃないとなりません。 かれこれ、DIY2006年製だった二重煙突!! 当時も高価格で、たかが煙突されど煙突、薪自体に水分があるのでソレを高温で吐き出す …

1年で乾燥させる薪の割り方、枝薪の割り入れ【木元竹末】

今回は、10%の女性ファンのために、ズボ(中枝と細枝)玉切りのモッコリ、イケメンのほうが素敵。禁断の二股?三叉?など 乾いているか心配するより、確実に乾く方法で割ることにしましょう。 ハリエンジュ 目 …

薪活18-19 season 第6節 伐採~ワリオ〜レンズ!?

今日はいつもより早い8:00集合!! この場所のお約束の逆光画像、まだまだワサワサしております、住宅側、道路側に掛かる木を重点的に伐採。 ここの伐採で結構助かってます、太くても40センチ程度、40cc …

トタン雨漏~>塗装はこうやる!!【DIYトタン屋根修理塗装】

25年の月日が経ち、新築当時の青さが抜けトタン屋根の耐用年数の余裕がなく、表面が白茶けてきたトタン波板屋根。 増設した部分の屋根が継ぎ足しのシリコンコーキング盛り、傾斜が緩く谷を伝って来た雨水が下に回 …

男の秘密基地ガレージ内 version 3.1

目標とするIMAGEは時折、検索等で出てくる、サイトでPinterest     見ていると、ずいぶん良い感じのが沢山。参考となるアイデアも一杯、どのような仕組みなのか分からないけど、雰囲気をつかむに …

ディスプレー広告




ブログ内検索

テキスト

 

楽天トラベル

Ebay Wijet

エコストアレコード

PVアクセスランキング にほんブログ村