色々やって半世紀(反省期)

【実体験ブログ】チェンソー修理、DIY、車、薪集め、温泉など

チェンソー

【チェンソー】丸太,木の切り方,挟まらない玉切りのコツ【刃が長持ち】

投稿日:2018年12月2日 更新日:

ワンタンクごとに目立てと言うけど、そんなことしてたら、刃がいくら有っても足りません。

一日に持って帰る量として、軽トラ軽く山盛り一杯分ほどなら、50ccクラスで1タンク程じゃ、目立てなんて必要ないでしょ‼

目立ての鋭さ気にするよりか、石とか砂利とか土、ガラスなど、なんで切れなくなるのか原因の究明?

刃を傷める要素の方を気をつけましょう。

目立ての時間合計 > 注意する時間の合計

薪集めは、玉切りの回数がかなり多くなるし、切っているスピードが遅いと、とんでもなく遅れるからです。

目次

チェンソーでの玉切り方法

木が重ねられている場合、土と崩れなど気をつけていれば大丈夫ですが、

地面に寝ている場合どうやって切ってるか!?

こうやって、地面まで切らず、1/4ほど残し止めます、そして木を回し、上から切りません、合わせるのが面倒だから(笑)下から上に向けて切ります、その時バーの先端を少しを下げ、前方に出します。これなら切り口ずれる心配なし。気を使う必要なし。

その際、バー先端上のキックバックエリアを図のように出した状態で気に触れないようにする。

長くて重くて回せる訳ないじゃねぇか!!

木は真っ直ぐでなく、どこかは地面から離れているところがあるはずです。

浮いている所を下まで切ります。そこで分割して回します、長いままじゃ回せないし

こういう時や、掛かり木した時にブレイキングバーがあると役に立ちます。

短い90センチぐらいのもあるのですが、掛かり木などの時、力が足りない時が有りましたので、オススメは130cmの、ロングブレイキングバーがオススメ

[kintu]

バーが挟まれちまうよ!?

そのまま切れば挟まるに決まってる、クサビやしっかりした小枝など挟めばいいだけ。

切り口が、狭まって来たり、回転が落ちる前にクサビ入れましょう、伐採のときだって少しずつ広がってきたり狭まったりこういう感覚を体に刻み込んでいきましょう。

  

小さい楔が持ち運びにも便利

このように、注意して億劫がらずに木を回し土を切らないようにしていけば、目立てで時間と刃をロスしなくて済みます。

木を切ってるぶんには、そうは切れなくならない。

目立ては、カッティングエッヂ、角の尖っている部分が損傷しなければ、切れ味は続くはずです。次回から、気をつけて切るようにするだけでカッティングスピードが維持できますよ。

それでも俺は、切り込むし、やっちまったって方は、これ結構良さそう。

目立ては、現場で教えても自分で削り方分かり、その削りの効果を体感できるまで時間がかかります。言ってみればスペシャルな特殊作業。

それを楽にしてくれる、悩み無用にしてくれるのがこの機械です。

デプスも一緒に削れる、これでエイヤとやっちまうには丁度いいかも。現場でも使用してるし、動画見るとかなり早く現場復帰できる。これは4.8mm丸ですが、4mm丸もあり小さいチェンソーにも対応している。

最初の頃は、ソーチェン1本予備を持ってました、どうしても地面や釘などヒットしたときはどうしようもないですからね、いい値段しますけど、一回の木の引取を無駄にしないためにも、必要ですね。

【目立て関連記事】

【マニュアル】チェンソーの目立て方法、この位置と角度を守ればカンタン【イラスト入り】

刃が切れない、斜めに切れる、曲がって切れる、研ぎ方に問題ありです。 上と横が削るからこそ、大事なことがある。ギコギコとノコギリじゃないんだから、上下に動かさないで!!チェンソの重さだけで切れるよう

チェーンソー目立て回転台付小型バイスの使い方

切れなくなって暫く使った、かなり損傷した刃や、目立ての練習にも使える廉価なバイス、チェーンをバーから外して咥えます。

 

【目立て方】ダブルベベルヤスリでのキレッキレの目立て方!!【画像とイラスト】

中級者以上のちょっと変わったヤスリの目立て方法、ベベルヤスリです。この角度で当てる

-チェンソー

執筆者:

関連記事

【入門用おすすめ】薪作りのチェーンソー選び方【初心者必見】

コレから薪ストーブ用の薪集めする方には、どのようなチェンソーが必要か?結構特殊な感じで薪になる木を集めます、林業と似ていて非なる部分も有ります。 予算があれば、良い価格では有るけど、ハスクバーナやスチ …

悩ましい2台

なにはともあれ、別れとはなんとも言えない感情が押し寄せる。 2番目に購入したチェンソー357XP、当初ヤフオクに出したのですが、チェンソー仲間からのオファーが有り売却しました。 色々思い出深いチェンソ …

【死の壁】薪活19-20 season第2節 上溝桜、小樫

皆さんお疲れさまでした、 蔓に絡んだ樫の木、鼻がモゲそうになる物干し竿級の篠壁の猛攻。 一部、蔓をロープ代わりに、掛り木から脱出出来たけど、今までやっていたような平穏な場所とは違い、時間の喰う場所でし …

【コツ】巨大樫玉切りどうする?【運搬割り,効率】

大木処理

チェーンソー、ダブルベベル、グーフィー目立て。必ず知っておきたい!目立てのコツや必須道具紹介

チェーンソーのダブルベベルやグーフィーヤスリの目立て方法を解説。基本の目立て方法や目立てのコツなどを紹介。 目次 ダブルベベル、グーフィ目立て、頻度は? 頻度 通常、チェーンソーの目立て頻度は給油2~ …

ディスプレー広告




ブログ内検索

テキスト

 

楽天トラベル

Ebay Wijet

エコストアレコード

PVアクセスランキング にほんブログ村