色々やって半世紀(反省期)

【実体験ブログ】チェンソー修理、DIY、車、薪集め、温泉など

DIY

スキャンカットSDX1000使って、切り抜きステッカー作ってみた

投稿日:2020年3月16日 更新日:

機械を使って、ステッカー自作してみました。シールに合わせて貼るところを考えるのでなくて、貼りたい所に、大きさを合わせて張り込めるってのが最高です。

購入しても大きさが合わないとか、貼った時なんか違うとか起きた時、修正できます

SDX1000カッティングマシンというものを借り、データで寸分違わず、カットしちゃうんです。

コレ、作ってみました

今年のトレンドのカタカナで

イラストレーターと言うソフトで、パスデータ(ペジェ曲線)で書いて、SVGと言うファイル形式でUSBに保存して。

SDX1000に読み込ませる。ただそれだけなんだけど、圧力の設定が難しい。

細く小さくなると、切れてな~いが連発、

  1. 文字の部分をカッティングマシンで切る
  2. 他の部分を剥がす
  3. アプリケーションを貼る

1.の切り取り部分で、圧力調整が微妙なので、シートから切れてるか確認する。一部でなく全体を見る。

2.細かい部分を、左手で抑え右手で剥がす

3.アプリケーションシート、これはシールの粘着より弱く、シールの台紙からシール剥がすのもちょっとという代物、これで位置が確定し貼る時楽。

切る前のシートは、一度巻きグセを取るために、剥がして再度、同じ剥離紙に貼っています、それでないと、切ってるうちに剥がれてしまいます。

ちょいと問題有りそですが

個人的に所有してるモノなんで、大目に見てください😁

この他、Tシャツに転写シートが有り、それも届いてます。勿論データは決まってます。

イラストレータ無くても、専用のアプリが有りネットにも色々な活用法が有るようです。

殆ど使ってないリアワイパーにかぶるので、

貼り直しでなくワイパー取った。

-DIY

執筆者:

関連記事

週末を楽しむDIYのマインドマップ

このブログをはじめて、DIYと言うところに目を付けやってますが、今までやってきたことがDIYそのもので、私のマルチオタぶりが発揮される所でもあります。今月は、新しい車両導入が決まり、薪原木の話も入って …

裏山の整備

先週、裏山の隣の爺様の土地、鬱蒼としていたので、刈り込んできました。 ネムノキが煙突に触っているので、346XP出動。2019年3月10日に薪活18-19 season 第8節【つくば】をして依頼、実 …

【大径木】固くて割りにいケヤキや、太くて割れない木!!【割り方イラスト】

集めた原木で固くて割りにくい、太くてどこから手を付けていいやら、そんなときはこんな方法でやってみてください、道具ではなくやり方次第です。 目次 もっとも割りにくい木の特徴 とにかく捻れている、成長過程 …

薪用ケヤキ原木を見つけてしまった!!

見つけてしまった原木、何をどうしたら良いのか??道具や方法など、今回、頂けることになった条件を当てはめて、マイナス要因の対策が可能か考えてみました。 ケヤキング 目次 現場の下見 樹種 ケヤキ サイズ …

【長期保管前後】チェンソーの手入れとメンテナンス【掃除ブラシ類】

チェーンソーをしばらく使わない時は、ガソリンタンクとキャブ、チェンオイルタンクを空にして、来シーズンエンジン始動一発。 エアフィルターからクラッチ&ブレーキ図解コツ説明、よく使う汚れ落としケミカル類、 …

ディスプレー広告




ブログ内検索

テキスト

 

楽天トラベル

Ebay Wijet

エコストアレコード

PVアクセスランキング にほんブログ村