色々やって半世紀(反省期)

【実体験ブログ】チェンソー修理、DIY、車、薪集め、温泉など

チェンソー

【刈払機、草刈り機、チェンソー】2ストエンジン混合燃料ガソリンの作り方【初級編】

投稿日:2019年4月21日 更新日:

目次

2サイクルエンジンの燃料は混合燃料

最重要項目

ガゾリンをそのまま入れては、吸気側一発で焼き付いて壊れます。

2サイクルエンジンのガソリンにはオイルを混ぜないとなりません。刈払機やチェンソーの燃料には必ず混合油を。

混合燃料作るためには、以下のものが必要になります。

購入方法とガソリン種類

法改正により樹脂のポリタンクやペットボトルでは購入できません。金属製のタンク持参し、店員の居るガソリンスタンドで給油して貰ってください。(一部セルフでは店員が居て可能)

※利用客が自らガソリンや軽油を容器に入れることは、消防法で禁止されています。 

ACHILLES(アキレス)ガソリン携行缶 MT-3 2.5L

私は、樹脂製のハスクバーナコンビ缶が6Lなので、少なくなってくると2.5Lで購入してます。量が多くても使い切れず、美味しいガス部分が抜けてしまうのでおすすめできません。このガソリン携行缶の量であれば使い切ることが可能です。

ガソリンの種類

レギュラーでも可能、一部サイトでは、ハイオクメリットなしとか言ってますが!!

ハスクバーナチェンソーでは、連続運転の場合は、ハイオクを推奨と取扱い説明書で謳っています。

人間のほうがハイオクに追いつかずブローしてますが、大した量使わないので、転ばぬ先の杖じゃないけど、私は保険としてハイオク使ってます。

【焼付くよ】ハイオク使ってる⁉

 チェンソー混合ガソリン【マニア向け】

オイル比率は、25:1 なのか50:1なのか?

これも、色んな情報飛んでますが、この混合比の差は、オイルの潤滑性能の差です。両方とも機械の要求する潤滑性能は維持していますので、50:1オイルでの混合をオススメします。

間違っても、25:1オイルを、半分使い50:1にしないように。

とにかく、煙くないです。白煙で目も痛くなること無いし環境と人間に優しい。

※しかし、地域大勢で集まっての草刈りの時。燃料の手配など頼まれた場合には要注意です。中には25:1を昔から使っている人も居り、その場合は、そこに合わせましょう。

以下のものは50:1です。

オイル等級

オイル等級には、JASOエンジン油企画普及協議会が決めた、3つのグレードがあるんです。

ただし、メーカーによる自己申告制のところが気になる、実際の試験がコレ

http://www.jalos.or.jp/onfile/

http://www.jalos.or.jp/onfile/pdf/2T_EV1904.pdf

これ見ると分かるのですが(英語)焼付きには、オイルによっての差が、殆ど無いのである!!

しかし、燃焼室の汚れに関して歴然として差が有った、あまり知られてませんがカーボンってかなりの悪さをするのでできるだけ出ないようにしたい、焼付きの原因にもなる。

しかし、改定しているといえ1994年って、そこからかなりオイルとか燃料は進化してるんだけど、その頃からF1などでは燃料で100馬力ぐらい変わったからね。

混合燃料調合容器(移動、保管はダメ)

10:1~100:1の混合ガソリンを手軽に作れ。小部屋の方にオイルを入れ、大部屋のほうがガソリン。

各々に量が書いてあり、その油面の高さを合わせるだけで、求める混合比が作れるようになっていて安心簡単です。

ガソリンとオイルを混ぜる容器として使用し、ホースも付いているので、ガソリン携行缶に戻すのも簡単。

配合目盛りが書いてありますので、決してオイルの方少なくならないように注意して、正確な計量がしましょう。

50:1を作ってみましょう

単純です、単位を合わせccとしましたが、1000cc=1Lですから、リッターあたり20ccと考えれば良い。

先程の携行缶の場合

2.5Lですから、20cc✕2.5=50ccのオイル量となります。

左の部分にガソリンを入れ、右にオイルの高さを表示に合わせてから、キャップを締め逆さまにしてよく振り混ぜます。

粘性の有るオイルの部屋にガソリンが入り溶かすイメージで、入れては戻しの繰り返し。

出来上がったものは、ガソリン携行缶に入れて持ち運びしましょう。

このポリエチレン缶は、あくまでも混合用と書 いてあるので、おそらく高密度ポリエチレンは価格上使用していない。

ガソリンの腐食には耐えられず、厚みも薄く衝撃で穴が空き漏れたりしたら大変です。

外に出すしかない、流出騒ぎですよ!!

必ず運搬、保存には金属製の携行缶を使用してください。

使用期限、夏は1ヶ月、冬で2ヶ月と劣化が早く、少ない量でこまめに作るようにしましょう。それでも余ってしまったら、蓋等しっかり締めて冷暗所に保存して、2ヶ月以内には使い切りましょう。

こぼれない給油タンク

旧タイプのハスクバーナコンビ缶ですが、コレの良い所は、給油ノズル。タンクから灯油のポンプだと、お約束のように足りないか、溢します。

環境に良くありません。ガソリンはマイナス40度でも気化します、溢すことは危険です。

チエンソーや刈払機の給油口を給油ノズルを差し込み、押すと給油されるのですが、一杯になると、エアが入らなくなり給油が止まる構造なのです。

★★★★注意★★★★

気温が高いときは、内圧が上がりますので、上にノズル向けた状態で、一度ノズルを押して、内圧開放していれば、吹き出す事ありません。

最新のコンビ缶です、まだ使用していないですが、なんかノズルが細くて耐久性が有るかチェックですね。

作るのに自信無くても売ってます

ホームセンターでも売っていますが、最近は色んな所から販売されています。中には3年保存可能を謳っているものもあります。

ガソリンが腐って燃料系にトラブル与え、翌年の再起動を妨げないので、コレを使って燃料ある程度抜いておけばトラブル回避につながるかも。

created by Rinker
AZ(エーゼット)
¥2,160 (2025/01/23 23:44:19時点 Amazon調べ-詳細)

オススメスペシャル燃料はこれ

実は既に、やってました。

腐らず安価で壊れないやり方です。

エンジンの耐久性とガソリンの腐蝕を防ぎ燃料系統のトラブルを防ぐスペシャル燃料です。ホムセン仕様より安く上がります。チェンソーでの実績済み。

チェンソー混合燃料のオイルと添加剤が、チェンソーの寿命を左右する

 2018/12/26   チェンソー

スペシャル燃料パクられたの?

-チェンソー

執筆者:

関連記事

ファナーヘルメット&ラージ16㌅バー

ハスクバーナファンの皆さん、妄想してますか? 私は、全く脳みそ空にしてきました。 Primary colorハスクシールのロシア版、みなさんの期待を裏切り、シベリア抑留もされず、その代わり家のポストで …

【TSUMURA】20インチガイドバーが届いた!!ライトバー【RNDD009】

チェンソージャンキーの皆さん、こんばんわ、こんにちは。 休みに向かって全開で仕事してますか? チェンソーのエンジン全開で回ってます?目立てはキレッキレですか~~ ピカピカの軽量ガイドバーが届きました。 …

【コツ】巨大樫玉切りどうする?【運搬割り,効率】

大木処理

【分解図】ハスクバーナ 346XP目指せ画像パーツリスト【オーバーホール修理】

ハスクバーナ346XP New Editionパーツリスト分解画像を目標に加筆中です。分解図なので、細かい所が必要なのでどんどん増やしていきます。オーバーホールやメンテンス、修理で分かる範囲で説明しま …

【目立て方】ダブルベベルヤスリでのキレッキレの目立て方!!【画像とイラスト】

べべルとは? 2009年ごろから始まり、大分広まったダブルベベルヤスリ、最初の頃はおしゃれな名前でなく、斜角、角ヤスリ、平ヤスリともよばれ、キワモノ扱いでした。 尚且つ、通常の研ぎ方とは逆で、それは目 …

ディスプレー広告




ブログ内検索

テキスト

 

楽天トラベル

Ebay Wijet

エコストアレコード

PVアクセスランキング にほんブログ村