色々やって半世紀(反省期)

【実体験ブログ】チェンソー修理、DIY、車、薪集め、温泉など

DIY チェンソー

572XP 伐採用スパイクとクラッチカバー

投稿日:2020年1月7日 更新日:

572XPのアウタースパイクは大と小が有り、小の場合はクラッチカバーに直に取り付けることに依って、クラッチカバーを止める脱落防止ネジが邪魔にならない。

がアウタスパイク大の場合は、 クラッチカバーを止める脱落防止ネジの場所に留めたいが付けられないので、通常の脱落しちゃうネジで止めることと成る

大きいスパイク

WRAP HANDLE

コレは、鼻が付きそうな斜面など不自由な姿勢で、クソ重いチェンソーが通常ハンドルの位置だと持ちにくい事があるので、通常のハンドルが円を描く形で作ってある。

フルラップハンドル

しかし、コレを付けている仲間が居るので、差別化を図るために今回脳内で作業したのがコレ。

クラチカバーとスパイクが同じ、黒カーボンフィルム。

多分フィルムの都合上、右上に成ると思うんだけど、赤、橙、白をA4程度買うと可能になる、赤はスチールのパクリに成るのでNG喰らいます。

スパイクに色つけるならカバーは白くないとおかしい感じがする。

A4あれば、足りるから、3色買えば問題なし。メール便だし、便利な世の中になったもんだ

暫くおもちゃ沢山で飽きないな、用意周到だけど作業追いついてないね。

-DIY, チェンソー
-

執筆者:

関連記事

androidカーナビ(中華ナビ)の使い方【Xtrons TB706APL】

目次 中華ナビ遍歴 懐かしいandroid4.4 ナビの更新がしたく、グーグルマップや、ヤフーナビを車で動かしたい。最初は国産のPioneer SPH-DA05を買ったが、どうにもこうにも面白くなく。 …

キャブレターガソリンあふれ【チェンソージャンク】

古くなってきたチェンソーや、そんなチェンソーの再生、ジャンク一直線!! 2サイクルエンジンはシンプルなんだけど、排ガスや熱、潤滑の面で不利、ジャンクとなればトラブルがつきもの主に 焼付き 吸気系 燃料 …

【カーボンシール貼り】346XP クラッチカバーCarbon化

クラッチカバー、サイドカバー、ブレーキが収められているマグネシウムのカバーですが、擦れてギタギタ、中には黒く変色しているものも有ります。ソコに魔法を掛けます、ヒートガンで炙る、未だ炙る・・・・・・変化 …

トップコートはこれで決まり【DIY】

せっかく2日もかけて磨き塗りこんだガラスコーティングを、後々楽にするため今苦労します。 アクアドロッププレミアムの上に施工するトップコートとして ウォータースポットやイオンデポジット 汚れを寄せ付けな …

【イラスト入り】チェンソーオイル漏れはコノ2箇所から【346XPに限らず】

チェンソーの保管時、箱の中にオイルがべっとり、修理しても地味に漏れたり、全て使い切れば良のですがそうも言っていられない。 2stのオイルと言ったら、ガソリンに混合するものとチェーンを潤滑するものが有り …

ディスプレー広告




ブログ内検索

テキスト

 

楽天トラベル

Ebay Wijet

エコストアレコード

PVアクセスランキング にほんブログ村