色々やって半世紀(反省期)

【実体験ブログ】チェンソー修理、DIY、車、薪集め、温泉など

DIY チェンソー

572XP 伐採用スパイクとクラッチカバー

投稿日:2020年1月7日 更新日:

572XPのアウタースパイクは大と小が有り、小の場合はクラッチカバーに直に取り付けることに依って、クラッチカバーを止める脱落防止ネジが邪魔にならない。

がアウタスパイク大の場合は、 クラッチカバーを止める脱落防止ネジの場所に留めたいが付けられないので、通常の脱落しちゃうネジで止めることと成る

大きいスパイク

WRAP HANDLE

コレは、鼻が付きそうな斜面など不自由な姿勢で、クソ重いチェンソーが通常ハンドルの位置だと持ちにくい事があるので、通常のハンドルが円を描く形で作ってある。

フルラップハンドル

しかし、コレを付けている仲間が居るので、差別化を図るために今回脳内で作業したのがコレ。

クラチカバーとスパイクが同じ、黒カーボンフィルム。

多分フィルムの都合上、右上に成ると思うんだけど、赤、橙、白をA4程度買うと可能になる、赤はスチールのパクリに成るのでNG喰らいます。

スパイクに色つけるならカバーは白くないとおかしい感じがする。

A4あれば、足りるから、3色買えば問題なし。メール便だし、便利な世の中になったもんだ

暫くおもちゃ沢山で飽きないな、用意周到だけど作業追いついてないね。

-DIY, チェンソー
-

執筆者:

関連記事

【選び方】チェンソーガイドバー長さ変える【規格】

変えてみたいけど、イマイチ分からない、ソーチェンとガイドバーの規格、かなりの種類が有ります。 今回は、ピッチ広くしたり幅狭くしたり、角張らせてみたり、ご自分のチェンソーから考えて、こうしたらこうなるの …

【謎の不調】再始動悪いチェンソー原因はコレ

過酷な状況で使用されるチェンソー、いざ再始動しようにもエンジンかからない、かかりにくい、使用してる最中エンスト。アイドリング維持できずにエンジン止まってしまうなど、地味な不調のパターンが有ります。 吹 …

【イラスト付き】チェンオイルが出ない原因と修理【ココをチェック】

木を切っていて、チェンソーの刃やドライブリンクなどに、茶っぽい木屑が飴のようにこびり付き、徐々に切れなくなってくる。 放っておいてはいけません。熱でバーや、刃がダメージを受けます。 そういう時はチェン …

2年ぶり薪ストーブの煙突掃除【頻度,期間越え】

出遅れましたが、シーズン初火入れしました。本来なら毎年、煙突掃除するのでしょうが、去年はサボり、今年は頼もうかと思い、お値段調べると、20,000スタート。自分でやるか!! 目次 先週の煙突掃除 確か …

【2008購入】ハスクバーナ 357XP【オーバーホール修理】

新品購入してから余り使っていない、ハスクバーナ357XPですが、11年経つのでバラしてみます。 この機械買った当時チェンソーは、36~45ccが普通で、346newEditionが出て、それを購入して …

ディスプレー広告




ブログ内検索

テキスト

 

楽天トラベル

Ebay Wijet

エコストアレコード

PVアクセスランキング にほんブログ村