色々やって半世紀(反省期)

【実体験ブログ】チェンソー修理、DIY、車、薪集め、温泉など

DIY 薪ストーブ

【12年耐久】DIY木製薪棚のポイント【簡単ポリカ屋根載せ】

投稿日:2009年3月21日 更新日:

初年度は原木の薪化に忙しく、パレットを置いて側壁にもパレットと屋根はなくブルーシート。

薪棚どころでは有りませんでした。しかしそれは

  • ブルーシートは耐光性に乏しく、見た目が・・・・?、
  • 雨が降れば必ず煽られ雨漏りして、虫害
  • 使う時に開けて、閉める必要が面倒

目次

10年は使うのだから

コレから長くつきあうには不適と考え、作る事に!!考え方として

  1. 積んで行って前後左右が開かず
  2. 下支えが折れず
  3. 屋根が付いていれば良い
  4. 地面から30cmは離し
  5. 前後遮る物は短い筋交いのみ
  6. 横も溢れなければ良い程度の簡単なモノ

材料

  • ジョイフル本田の杉材(30x105x3000)
  • 松材(30x40x3000)
  • ポリカ並板
  • コーススレッド
  • クレオトップ

仕様はシンプルというか、最小限の機能

大きさの目安は売ってる木材のサイズから決めました。

  • 2700X2100X900のサイズ、(高さが2100なのは、中に乗っても頭ぶつけず、材の余りが丁度良い)
  • 天面のサイズが3000mmで、棚部分の幅が2700mm、(屋根を大きくしてもどのみち濡れてしまう)
  • 底面は基礎に付く部分は9カ所(両端、中央)
  • 361mm〜450mmの薪長を確保。(実際の玉切りを結果)
  • 最初は床板付けていましたが、一番下の薪がずっと其処(底)に居れば良い
  • 横も板を貼っていましたが、柱を2本追加で不要
  • 塗装は、材料を並べてクレオトップ(商品名)を布に塗って拭き延ばす方法(10年後に結果→問題なし

DIY薪棚とパレット薪棚で全容積33.5㎥、空間容積率0.7、平均比重0.8だとすると18.76tですか、重さの計算は合ってるのかな?

整理良く並んでると、見ているだけで気持ちが良いし、満足
※注1  これでたっぷりと乾かせば、小奇麗な薪が使える訳ね土埃掃除面倒だしね!!

薪棚 屋根、ポリカ並板を簡単に貼る方法

実は、地面の上で長方形(対角長合わせ)に組めば、ポリカーボネート付けるのが非常に楽。調整も簡単、木組も人間乗らないのでその分少なくて済む。

後から、ちょっと手を借りて、持ち上げて下からコーススレッドで付けています。なんでもっと早く気がつかなかったんだろう。

これだと、前日ささっと塗装して、基礎並べ、次の日明るいうちに完成、薪積んで終了する事が出来ます。終わりの頃に気づくんですよね。

2018/8 10年経った薪棚現況

  1. 2007/09/08 薪棚001 パレットで作成。基礎部分腐り廃棄(無塗装)
  2. 2007/09/23 薪棚002 物置化
  3. 2007/10/24 薪棚003 1Fに移動
  4. 2008/01/08 薪棚004 実働、南面要塗装
  5. 2008/04/30 薪棚005 実働、南面要塗装
  6. 2008/05/01 薪棚006 実働、南面要塗装
  7. 2008/05/05 薪棚007 実働、南面要塗装

クレオトップ塗装(塗り込み)すれば、木材部分に腐りなく10年後でも薪棚として十分な性能を維持している。

-DIY, 薪ストーブ

執筆者:

関連記事

薪活19-20 season第10節 日光巨木の國【女子に弱い薪作り】

全国のチェンソー女子ファンの皆さん、お待たせしました。 今回は、日光巨木の國へ、それほど遠くなく近くなく、75kmと丁度いい距離、こっち方面は、白い温泉の國でもあって勢力範囲内に入れておくべき場所です …

スキャンカットSDX1000使って、切り抜きステッカー作ってみた

機械を使って、ステッカー自作してみました。シールに合わせて貼るところを考えるのでなくて、貼りたい所に、大きさを合わせて張り込めるってのが最高です。 【カーボンシール貼り】242XP シュラウドCarb …

【BWH80通し】薪活19-20 season第9節【色々有るのよ】

ささ、チェンソー女子並びに薪活女子ファンの皆さん、おまたせしました。 と言いたいのですが、残念ながら秘密の画像は撮れませんでしたが1枚でも引っ張りますので、お付き合いください。 その代わりと言っちゃな …

薪活19-20 season第12節 ひたちなか テルさん原木置き場【with 4様 ユンボ】

チェンソー大好きで、週一でエンジン回さないと、頭がおかしくなっちゃう皆さん、先週はヤキモチされましたね~ 日曜、樫祭りの予定で、曇りのような雨のような予報もはっきりせず。 モヤモヤしていたところ、旧知 …

師走の予定

あっという間の、師走です。早いもんで、やってきました年末年始。 年末恒例、年忘れ伐採しますか!? 29、30辺り?かな? 候補は以下の三ヶ所 筑西(死の壁) 下妻(掛かり木) 八王子(ヘロヘロ山斜面) …

ディスプレー広告




ブログ内検索

テキスト

 

楽天トラベル

Ebay Wijet

エコストアレコード

PVアクセスランキング にほんブログ村