色々やって半世紀(反省期)

【実体験ブログ】チェンソー修理、DIY、車、薪集め、温泉など

チェンソー 薪ストーブ

【雨天結構】薪活19-20 season第3節 樫回収1車目

投稿日:

さて、朝も早よから(撮影時刻8:21)もう朝イチから降ってるじゃん。

ちょっと思いとは違い中々気持ちがスタートできず、こんな時間に(笑)

樫も好き

だいぶ、不要と言ったブツがポチポチ有ります。柿発見、欅ング確認、穴あき原木確認。多分焼却になる前に回収したい。

この桜、大玉も奥の方に有ったので、回収したいが・・・とりあえず樫の方をスタート

目次

なんか曲がる

カーブしてる訳ではなく、斜めに切ってるという下手くそさ!寝てる証拠です。

勘で撮った割にまあまあ同じようなところから撮れてる。普通こういう画像を載せ用途考えた時、撮影場所に印とか付けるんだろうが、あとから思いつくんで無理

ここで、多分1タンク空だったかも、もう少し切って1車分確保して積み込み開始。思ったより曲がっていないかも。

346XPシリンダピストン変えて絶好調、スパイク掛け切ってもいい感じ、中速トルク重視のディンプルポーティング場所も決まりかな?

軽バンメリット

ガラスの腰をプロテクターで庇いながら、二段目まで積載する。これ以外に軽トラだと躊躇する積み方、上の段がコケて落下なんてことが!!

軽バンはそれがない、さすが重い樫にこれでもかなりのヨーイング発生して、怖い。

今日は、頼んでおいたパスポートを取りに行かねばならぬので、このへんで勘弁してやろう、というか雨が早くも強くなり、テンションダダ下がり。

こんな時も、このリアドア跳ね上げて雨が凌げるので、そこで着替え

セットアップ完了そして昼

杉玉寄せて、車を寄せて、軽トラ葉っぱと雨払って、排ガス臭いので送風しておきます。

ここでお昼タイム

今日のロンリー飯は、お弁当じゃないよ!

パワー必要だからね

昨日の残りの牛バラ少々、キムチ(野菜が枯渇)

お猫様のために焚いておいた薪ストーブから、熾を取って。角七輪へ、

そろそろ年季明けなので、新規購入予定です。

焼き肉ジュウジュウ

炭使って焼肉は、安いバラで十分です、電気やガスのように固くなりません、基本中の基本で喰ってます。

肉だと2日続いても問題なし、いつものステーキ屋でも良かったのですが、大好きな薪割りを優先しました。明日行こうっと

薪割り機割り開始 12:54(小技有り)

折角、薪割り機が有るのだから、斧割りに出来ない小技をご披露します。樫のくせに絡みやがるので、敢えて割り分けません。

これなんか、ズボ(枝)同様ずらして割を入れて、切れてな~いにしてます。樫は通常より乾燥しにくく、小割りにして尚且割りズラシ入れてます。

きっちり乾燥した小割りの樫は暖かく、火力調整が楽です。これなら1年で乾燥可能でしょう。玉切りの長さも30センチ以下に抑えたいです。

 

一度、製材された残りの樫など手に入れば焚いてみると分かりますよ。このリンクに、広葉樹の製材専門会社が製材した薪です!と有りました、この語句で検索してみるのも手です。大割がお終わりと気が付きます。

途中、品管のチェックが入ります、自分たちの暖かさに影響してくるので、チェックはシビアです。

猫薪

小技その2

樫にしろ楢にしろ椚など、若干でも割りが入ったところ狙うと、綺麗に分けられます。

 

根元の方は、繊維が絡んでることも多く、下手な所割ると、下まで薪割り機の刃を入れないとならない、大きく割れていたら可能性は極大、パッコンパッコンですよ。

樫薪割り

私のとちょっと違う、軽めのやつですが、メイドインUSA、ゴツさで勝負です。今の所トラブルフリーですね、これ買うと薪神様も付いてきます。(笑)

BRAVE薪割り機 ログスプリッタ VH-1500GX エンジンタイプ(縦横兼用タイプ)

薪割り機割り終了 15:43(強制終了)

そろそろ、奥様がご帰宅のお時間なので、お片付けして雨ざらしです。(笑)これヤッたからって虫が来ない気がする、乾燥が早くなった気がする程度。1年で焚いちゃうし、周り山なんで虫なんぞ5万と居るんで関係ないです。

坂に止めておけば雨も貯まらず、樫のキツイ匂いも減る、雨降ってるのに薪棚になんか載せてられるか!!ってんで、放置です。

 

お残し分です、忘れてました、明日の分少なめになっちゃいました。

明日曇りなら、樫残り+桜回収したいので、皆さん神に祈ってください。

軒が長過ぎの薪棚

なにげに、長いの有りです。結構前に何かしら置いちゃいますので、あると便利。最近の強風に戦うには不利のような気もします。

雨の薪棚積みはやらないよ。

[jaran]

-チェンソー, 薪ストーブ

執筆者:

関連記事

ブログお披露目オージーピッグ OZPIG

以前より、日光詣での際は親方が、温かくうまいものを用意してくれてたのですが、今年はコロナのおかげで会食自粛。 なのですが、集まるメンツは各々作戦を立てていたようで、うまそうなの喰ってる。 前回、薪集め …

【安定しない】チェンソーアイドリングと、キャブレター調整はこの位置【加速】

チェンソーでアイドリングが安定しない、吹かすと止まるなどの症状がでたら、不調の合図。チェンソーが何か訴えかけてきてるはずです。 その時、一番に触るのがキャブレター、燃料供給装置だと思います。その調整や …

【大径木】固くて割りにいケヤキや、太くて割れない木!!【割り方イラスト】

集めた原木で固くて割りにくい、太くてどこから手を付けていいやら、そんなときはこんな方法でやってみてください、道具ではなくやり方次第です。 目次 もっとも割りにくい木の特徴 とにかく捻れている、成長過程 …

旧型PH-GS13 薪割り機 VS ケヤキ素直玉

今の時期に、割って翌々シーズン用に割ってる方も多いかと思います。 今回は、現行型のPH-GS13PROの旧型 PH-GS13でケヤキを割ります。 粘っこいケヤキ、斧で割れば何回も薪割り機の夢を見るとい …

1年で乾燥させる薪の割り方、枝薪の割り入れ【木元竹末】

今回は、10%の女性ファンのために、ズボ(中枝と細枝)玉切りのモッコリ、イケメンのほうが素敵。禁断の二股?三叉?など 乾いているか心配するより、確実に乾く方法で割ることにしましょう。 ハリエンジュ 目 …

ディスプレー広告




ブログ内検索

テキスト

 

楽天トラベル

Ebay Wijet

エコストアレコード

PVアクセスランキング にほんブログ村