色々やって半世紀(反省期)

【実体験ブログ】チェンソー修理、DIY、車、薪集め、温泉など

薪ストーブ

チェンソーブランドロゴをアイロンプリントシートしてみた【HUSQVARNA】

投稿日:2020年3月29日 更新日:

久々の更新、コロナ討伐の為に、じっと自宅待機していますか?こんな事もあろうかと、アイロンプリントシートを使ってオリジナルTシャツを自作

チェンソー女子の、SDX1000を弄り倒して、ステッカーも一杯になり

更に深淵に辿り着きつつあります。

沼は思いのほか深かった!抜け出せません

今回は、Tシャツに転写するんですよ、お約束のマークをです。

お約束のブツです

目次

無地Tシャツ安い

つくばに出向いて向かうはサンキ!?

ちょっとバタ臭いイメージがあ有る何でもありそうなイメージの所で、勿論あります、sizeこそ限定されますが破格で提供されています。

1956年(昭和31年)に柏市において、婦人服地、洋品、呉服の小売業を開業したのが始まりである。千葉県を中心とした関東地方及び甲信越地方・北海道・九州地方を中心に店舗展開している。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%96%9C
サンキ

狙うカラーは、黒とオレンジと水色などです。

後に上げる、アイロンプリントしーとのカラーに左右されているとも言います。

アイロンプリントシート

下記の2つの商品を使用しました。サンラバーの方は、近くのジョイ本に売っていたものです。

下のアイロンシートはネットで、プリントした見本が載っていたので色味を信じて購入

SDX1000を使い倒す

前回の設定でハーフカットなるものを発見し、その効果見ていています。

ハーフカットの圧力設定にAutoが有るのですが、それにしても切れないものが、薄く細くなると、強くして、最大9までフルことが出来ます。

アイロンシートの場合、接着面から切ることになるので、データを反転する必要が有るのですが、通常カッティングデータをSDX1000上で反転、拡大も縮小、位置合わせも簡単です。

多面付けなどはイラストレーター上で行ったほうが、良いかと思います。

違うシールだ

しかし、終了後すぐ剥がさず、最終カットしている当たりを、ハーフカットされているか、このように一部剥がして確認を行えば、問題なし。

コレが切れてないと、フリーハンドで全部切ることになる。

アイロンシートは素材は、カッティングシートに比べ

  • 薄くて
  • 粘り
  • 柔らかく延びる

ゆっくり、圧力かけて切っていかないと切れない模様で、特にサンラバーの方はその傾向が強い、ハーフカットの圧力設定は、+5として切っている。

とことこマーチの ハーフカットの圧力設定は、Autoで一部切れないところが有ったので、+3

最初、中間、最終と、

3箇所、確認しなければ取ってしまうところだった。確認後はそのシートで設定が変わることは余り無かった。

サンラバー裏黒の白シート
アイロン掛ける側
接着面から切ります

熱転写~~します

温度設定は150℃、綿までは行かない毛程度の温度です、その温度で溶けていきます。

このように、クッキングシート(シリコンシート)を載せ、アイロンとくっつかないように、私は、下に冊子を置き、体重掛け15秒プレスしました。

オレンジ、( とことこマーチ )は剥離フィルム(透明)はすぐ剥がれました。布生地から剥がれて、折れ曲がったり、位置が変わると失敗なので、剥離フィルムはゆっくり剥がしましょう。

下の画像はサンラバーの方ですが、双方とも、布地のラインが見える程に、熱転写しないと、剥がれやすくなります。

画像は布地が分かるようにフォトショップで強調しています。

ここ迄熱掛かっていると、シートの角無く、布地と一体化してるかと思います。

熱転写のコツ

アイロンが外れたりすると、Hマークの左肩のように筋ができます。

Hマークの下を、フォトショップ上でCMYK値を0.0.0.0に合わせて、

Sの下あたりは肉眼でも確認できる、Cシアンが入っています。

熱の掛けすぎで、白が布生地に沈み込み下地が見えたものです。サンラバーのは厚みがある分、布地に入り込みくっつき自体は良さそうですが。

熱の掛ける範囲というかゾーンと言うかそこが難しい反面、仕上がりは素晴らしいです。

その代わりと言っちゃなんだけど、失敗2個は、サンラバーの方でした。

布記事による差異は、

一番下のスポーツTシャツは時間を10秒

中間の綿は、布生地の入り具合が分かりにくく、溶ける場合が有るので注意

スウェットなどは、厚みも有り、一番仕上がりが良い感じしました。

下にタオル敷くと有ったがその方が、

熱に対する幅(ゾーン)が広くなるのか?

とことこマーチ

まとめ

  • 布生地が薄い場合は熱転写時間を短く
  • 一度、体重をかけ150℃10秒で様子見る
  • 剥離フィルム 剥がして、シリコンシートで再圧着5秒~
  • 5秒繰り返し、その都度布地確認

5秒程度の、シリコンシート押しを推奨します。サンラバーの方は冷めると剥がれ易くなります。一度冷ましてから、5秒圧着で様子を見て更に5秒追加と、仕上げてみてください。

綿など布の凸凹無い場合は、具合が分からないので、熱を掛け過ぎて溶けること有るので注意。

※決してアイロンを滑らさない事

-薪ストーブ

執筆者:

関連記事

【チェンソー女子】薪活19-20 season第7節 薪屋薪平 玉切り手伝い!!

さあ、変態の皆さんお待ちかね、伐採よりか楽な、切るだけの鬼玉切り!! 今回はジジイだけじゃないですよ、華がありますよ、平均年齢グーッと下げる、 チェンソー女子姉妹のデビューです。 メニューは、玉切りと …

薪活18-19 season 第7節【最終節になるか!?】

第6節下妻で、クヌギが少ない樫も割りたいと嘆いた所、神様が早速用意してくれました。 会社に来ている、野菜爺が、 昨日は疲れた、キノコ用に丁度よいところを持っていって、太い所は残してきたんだよ~~と言う …

薪活19-20 season第13節 くまはち春の樫祭り【Default ネギ祭り】

みなさんお待ちかね、樫祭りブログで旧知のくまはちさん主催の、ネギ祭り 樫祭り【深谷市】に行ってきました。 当日、朝起きると雨だし~~しかし前日チェンソー回して来たので何とかストレスは回避できたのですが …

【第1部】薪原木、樹皮、木口、薪画像での見分け方【薪にしてはいけない木】

最近、冬キャンプで薪ストーブが増えてきています。常に温かい飲み物や調理に使えテントの中は温々、そしていい景色の中でまったりと過ごすことが出来ます。 薪ストーバーからの視点からみた、薪に適した木、適さな …

【薪活】第5節 日光一般木玉拾い【薪割り編】

薪割ラ~~の皆さん、来年用の薪割ってますか?それとも玉回収⁉天気悪いから不貞寝? 私は、ちゃんと昼から割ってます。先週の日光ブランド楢です。他の方と違い可愛い玉のみ積みまして腰に楽してま …

ディスプレー広告




ブログ内検索

テキスト

 

楽天トラベル

Ebay Wijet

エコストアレコード

PVアクセスランキング にほんブログ村