色々やって半世紀(反省期)

【実体験ブログ】チェンソー修理、DIY、車、薪集め、温泉など

DIY 薪ストーブ

【薪活】薪の乾燥、最初はバラ積み、積んだら叩く【水分率計】

投稿日:2019年1月7日 更新日:

機械モノ好きの皆さん、遊んでますか??

三賀日は全く何もせずウダウダしてると思いでしょうが、全くその通りです。
しかし、もう4日です、仕事初めではないですが、薪活(Firewood activity)しました。

内訳は当然、年末伐採の椚と上溝桜の積み?実は大晦日にはもう割っていたのです。
勿論、庫内にてロンリープレイ。

ロンリープレイの強い味方、イアマフ兼ヘッドフォン、最近は、ノートPCだとwi-fiがキャッチできるのでYouTubeなど聞きながら薪割ってると、電話です。そう電話も取れるんです。両手が使えるので作業しながらの電話もOK

【進化版 Bluetooth5.0 & 30時間連続再生】 Bluetooth ヘッドホン ワイヤレスイヤホン 密閉型 イヤホン 折り畳み式 ワイヤレス ヘッドセット 内蔵マイク ハンズフリー通話 SDカード再生 軽量 高音質 3.5mm オーディオ 有線 無線兼用 iPhone Andoroid PC 多機種対応

14:31割りスタート

いつもの配置でインスタ映えしないですが、14:31分スタート(これは撮影時刻です)途中、上溝桜の茶色をみて惚れ惚れ~~何するわけじゃないけど惹かれる色してますね。それにしても太いのが2本入ってました。

割り終わったのが、16:02分、91分で割り終えました。外は寒いのでこれにて終了、なんせ大晦日ですからね、テレビ見ないと!!

目次

車内清掃と車庫内清掃

箒でもいいのですが、木屑などはブロアーで行ってます、

水撒いてちょっと乾燥させて箒という昔ながらの手法ありますが、

ここは洗車拭き取りを嫌って購入した、ボッシュのブロアー登場です。

バラで4日ほど放置【これが一番乾くらしい】

唯一の自然な、機械の入れない世界です、バラバラなんで隙間だらけ、表面に出た水分は乾燥した気候で乾きます、今年は切ってすぐまだ水出てました、荷台が濡れてた。

さて薪積み開始 9:27分

片面積んで、手が届かなくなったので、Ùターンして反対側降ろして、ロンリープレイの辛い所

ココからが、この後に効いてくるポイントです。

やや内側を狙い、刳りこむようにして打つべし、そして前面を揃える、それによって薪が噛み込み崩れにくくなります。

叩くことによって前面が揃うだけでなく、薪が安定するのです。通風によって乾燥度合いが変わってきます、乾燥の進んだ所は薪が小さくなりますので、傾いてきます。

乾燥が進むとオーバーハングしてきますので、その時も打ってください、薪の平らなのを持って叩くだけです。ケツバットでも可能です。根性入れてやってください。
※憎たらしい奴の顔を思い浮かべると、叩きすぎちゃうので注意が必要です。

面は荒れてます

叩いて矯正(参考画像)

10:04 積み終了。30分ほどでした。

今シーズン、1.桜川 2.真岡 3.石岡

この薪置き場は、風通しがよく梅雨以外は、金木犀の木が覆って居て雨がそれほど当たらず、上にちょっとプラカバーかぶせるだけです。
全体的に色が違うので、乾燥具合によるものかと思いますが、1年後に確認したいけど忘れてそう、薪に書いておくのも良いのかも

気になる乾燥度合い、今現在、薪の状態30%前後の水分量、それが、15%程度になるのが理想とされています。

数字が欲しい方はコレ、最初の頃は気になるもんです。安くなったね~
どうですか1本?

電気伝導率なので、ちゃんと割って計測してください。割っちゃうので同じ薪測れないです。
取る値は何本かの平均値でしょうね。

created by Rinker
¥106,700 (2025/10/03 14:19:50時点 楽天市場調べ-詳細)

超細かいこと言う方はコレ(ありえへん】どうでしょう?

仕事で使いますが
計測する薪をドリルで掘って、電熱を与え、減少する質量で水分率を計測します。ウェットベースとドライベースで計測できます。完璧な薪が出来ますかね(笑)

-DIY, 薪ストーブ

執筆者:

関連記事

薪活18-19 season 第4節 森の遊び場伐採予定

目次 新年早々、第4節伐採予定入りました 場所 下妻市梨園跡 面積 5000㎡ 0.5町分 対象 周囲 300m林縁の伐採です。 太さ 40cm未満 また、田んぼの脇かよ~~ とか言わないように、腰を …

トタン雨漏~>塗装はこうやる!!【DIYトタン屋根修理塗装】

25年の月日が経ち、新築当時の青さが抜けトタン屋根の耐用年数の余裕がなく、表面が白茶けてきたトタン波板屋根。 増設した部分の屋根が継ぎ足しのシリコンコーキング盛り、傾斜が緩く谷を伝って来た雨水が下に回 …

薪活19-20 season第6節 薪平楢 樫

先日の太径の楢樫2分割を、現場で斧分割し4分割、これなら慢性腰痛にも対応可能。 薪作業はどうしても腰痛とセットになってる。量もこなせばそれなりに疲労も蓄積される。そしてある時、POW!となる 目次 腰 …

薪棚 diy 

土日にかけて、薪棚DIY2号作りました。 薪を詰めて、チェーンソーと薪割り台と斧、薪カートに紅葉も????理想の追求にむかって、頑張ります。 当初、単管での作成も考えたのですが、以外に単価高く。これを …

【樫100%回収2車目】薪活19-20 season第4節

紅葉から落葉へ、伐採の足音、原木の倒れる音が聞こえてきませんか? 樫など晩秋に葉が落ちないので、早い時期に伐採されて、置き場に置いてありました。本日は2車目の樫100%+桜回収してきました。 ローダウ …

ディスプレー広告




ブログ内検索

テキスト

 

楽天トラベル

Ebay Wijet

エコストアレコード

PVアクセスランキング にほんブログ村